2022/05/05 06:04

日本のものづくりの始まり

ものづくりが生まれる。日本で森林の木がたくさん利用されるようになったのは稲作が定着したころ紀元前300年ごろの話。この頃には里山がだんだんできてくるあたりでしょう。森を伐り開くにはいろいろな道具が必要...

2022/04/18 03:40

いまが収穫時 日本のかけがえのない資源!?

日本は資源がない国!と言われていますが、本当にそうでしょうか?国土という資源は?どうでしょうか?日本の国土の3分の2は森林といわれています。これは経済大国のなかでは大きな資産です。この中で人工林は日...

2022/04/08 16:48

里山活動について!

里山活動は誤解をうけることもあって里山は搾取伐採の対象のように思われていました。近年は人工林に手が入りにくなり「里山・人工林」の荒廃のためかえって里山が荒廃し思わぬ災害をもたらすケースも増えていま...

2022/04/01 18:34

かんたん箸づくり台-スリム-のご紹介

箸は日本の食文化には欠かせないものです。古い話では古事記に記述がされています。こんな場面に「箸」が出てきます。高天原(たかまのはら)から天降って来たスサノオノミコトは出雲国(島根県)の斐伊川の上流...

2022/03/25 18:31

きれいな音の出るペン立てのご紹介

六角形の台のみぞに6種類の木材を差し込むだけでリュールシロフォンになる鉛筆立てです。リュールシロフォンとは、木琴のことです。組み立てたペン立ての中に木の球をころがすとふしぎでかろやかな音色が楽しめま...

2022/03/18 14:54

製品につかわれている木材について

いつもショップをご利用くださいましてありがとうございます。 今日はこのショップの製品に使われている木材についてお話したいと思います。製品に使われている木材は、適切に保全管理された山地から伐採された...